2009年04月07日
旭岳の帰りに旭山動物園に寄ってみたのです。
北海道のなかで、それも地方の動物園が、まさか上野動物園と入場者数を競うことになるとは夢にも思わなかったのです。
その、人気の秘密は、動物を見せるだけではなく生き生きとした動物の動きや生活を「行動展示」とよばれる展示方法を用いて入場者に見学させる手法にあるようだ。
たとえば、ペンギンが泳いでいる姿をトンネルの中から見ることができるのです。

続きがあるのです。

↓↓
北海道のなかで、それも地方の動物園が、まさか上野動物園と入場者数を競うことになるとは夢にも思わなかったのです。
その、人気の秘密は、動物を見せるだけではなく生き生きとした動物の動きや生活を「行動展示」とよばれる展示方法を用いて入場者に見学させる手法にあるようだ。
たとえば、ペンギンが泳いでいる姿をトンネルの中から見ることができるのです。

続きがあるのです。

↓↓
この画期的な展示方法を提唱し、展示施設の改築やその予算交渉を旭川市と行ってきたのが
小菅園長なのです。
そして、わたしたちが見学に訪れた3月31日が小菅園長の定年の日だったのです。
平日だというのに、混んでいると思ったのですが、
すべての動物を小菅園長の解説つきで見学できる日だったのです。
人垣は小菅園長とともに移動します。
小菅園長の解説を聞く群衆の写真を撮っておかなかったことが悔やまれます。
人ごみの苦手なわたしたちは、人ごみを避けて先回りする作戦をとりました。
ようやく、動物の写真が撮れたのでその一部を紹介しておきます。
ゴマフアザラシです。
旭山動物園の紹介をテレビですると大抵はこのアザラシが通るトンネルの映像が映ります。

トンネルの周りにはカメラを持ったお客さんたちが取り囲むのです。

つづいてシロクマです

泳いでなかったです。
カピバラは、冬季間は展示されていませんでした。
楽しみにしてたのに・・・

オオサマペンギンがこちらです。

ペンギン散歩が見たかったのですが、園長の引退セレモニーと重なりそうだったので、
見ずに帰ってきてしまいました。
小菅園長はすごい人気でした。
小菅園長の執務室をガラス張りにして
見学できるようにするべきだったと思いながら帰宅したのでした。
おしまい。
小菅園長なのです。
そして、わたしたちが見学に訪れた3月31日が小菅園長の定年の日だったのです。
平日だというのに、混んでいると思ったのですが、
すべての動物を小菅園長の解説つきで見学できる日だったのです。
人垣は小菅園長とともに移動します。
小菅園長の解説を聞く群衆の写真を撮っておかなかったことが悔やまれます。
人ごみの苦手なわたしたちは、人ごみを避けて先回りする作戦をとりました。
ようやく、動物の写真が撮れたのでその一部を紹介しておきます。
ゴマフアザラシです。
旭山動物園の紹介をテレビですると大抵はこのアザラシが通るトンネルの映像が映ります。

トンネルの周りにはカメラを持ったお客さんたちが取り囲むのです。

つづいてシロクマです

泳いでなかったです。
カピバラは、冬季間は展示されていませんでした。
楽しみにしてたのに・・・

オオサマペンギンがこちらです。

ペンギン散歩が見たかったのですが、園長の引退セレモニーと重なりそうだったので、
見ずに帰ってきてしまいました。
小菅園長はすごい人気でした。
小菅園長の執務室をガラス張りにして
見学できるようにするべきだったと思いながら帰宅したのでした。
おしまい。
この記事へのコメント
初めまして、みみ丸と申します。
私も、行ってみた~~いんですが、
ヤッパリ遠くてなかなか行けません(汗)
娘は、昨年修学旅行で行って来たようで、話を聞けば夢ふくらむ毎日です。(笑)(年甲斐もなくなんですが・・・)
私も、行ってみた~~いんですが、
ヤッパリ遠くてなかなか行けません(汗)
娘は、昨年修学旅行で行って来たようで、話を聞けば夢ふくらむ毎日です。(笑)(年甲斐もなくなんですが・・・)
Posted by MIMI_maru
at 2009年04月07日 22:49

こんばんは
凄い事ですよね〜
日本一の来場者数
駒大苫小牧
日ハム優勝
多くのエポックです
経済も伴うと良いのですが・・・
道州制しかないですね
凄い事ですよね〜
日本一の来場者数
駒大苫小牧
日ハム優勝
多くのエポックです
経済も伴うと良いのですが・・・
道州制しかないですね
Posted by SHOWSEI
at 2009年04月07日 22:52

>MIMI maruさま
はじめまして。書き込みどうもありがとうございます。
この動物園をゆったり見学できたらどんなに楽しいだろうと思うのですが、ちょっと混みすぎでした。
日本各地の他の動物園も「行動展示」を始めていますが、現在のところは、展示技術で日本一ではないかと思います。
黄金連休前に新しい展示施設の「エゾシカの森」が「オオカミの森」と隣接して展示されます。
道外からは、なかなか来るのも大変かもしれませんが、楽しそうに生活する動物の姿を見にいらしてください。
はじめまして。書き込みどうもありがとうございます。
この動物園をゆったり見学できたらどんなに楽しいだろうと思うのですが、ちょっと混みすぎでした。
日本各地の他の動物園も「行動展示」を始めていますが、現在のところは、展示技術で日本一ではないかと思います。
黄金連休前に新しい展示施設の「エゾシカの森」が「オオカミの森」と隣接して展示されます。
道外からは、なかなか来るのも大変かもしれませんが、楽しそうに生活する動物の姿を見にいらしてください。
Posted by nekopuu43 at 2009年04月07日 23:32
>SHOWSEIさま
わたし、20年くらい前にいちど旭山動物園に行ったことがあるのですが、平日だったこともあり、あまり印象に残らない動物園でした。それが今では「えらいこっちゃえらいこっちゃ」になってしまってますよ。北海道にとって観光は大きな産業の一つです。この動物園の北海道観光に対する貢献度は計り知れないものがあるのではないかと感じています。地方だから観光客が呼べないということでなく、ちょっとした工夫で大きな観光資源が生まれることがあるのだと感じました。
わたし、20年くらい前にいちど旭山動物園に行ったことがあるのですが、平日だったこともあり、あまり印象に残らない動物園でした。それが今では「えらいこっちゃえらいこっちゃ」になってしまってますよ。北海道にとって観光は大きな産業の一つです。この動物園の北海道観光に対する貢献度は計り知れないものがあるのではないかと感じています。地方だから観光客が呼べないということでなく、ちょっとした工夫で大きな観光資源が生まれることがあるのだと感じました。
Posted by nekopuu43 at 2009年04月07日 23:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。