ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
『お気に入り』
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
nekopuu43
昔は自転車やバイクで野宿をしながら旅をするのが好きでしたが、ここ10年はほとんど外で遊ぶことはしていませんでした。2年前からファミリーキャンプを始めましたが、まだまだ始めたばかりの初心者です。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2009年01月02日

新年、明けましておめでとうございます。

今日は、元旦だといううのに一日中こんなものを作っていました。



空き缶アルコールストーブとゴトクのセットです。

2年前のビーパルに作り方が載っていて、いつか作りたいと思っていたのですが、軽量ストーブに興味が出てきていよいよ作戦実行です。

BE-PAL 2006年の12月号 No.306です。



記事は178~180ページに載っています。



今回の、工作で用意したものは

ホームセンターで購入
◆アルミ板 0.5mm 30cm×10cm(必要な量が取れるサイズの中で一番小さかった)198円

100円ショップで購入
◆ダイヤモンドやすり 105円
◆カッター大      105円
◆調理用バサミ    105円
◆アルミ製灰皿(風防として使えそうだったので) 105円

灰皿は特に必要ないかもしれません。

そのほかに家にあったもので使用したもの

◆電動ドリル
◆金属製の定規
◆画鋲
◆カッターマット

◆アルミ缶 2本(これがなければ作れませんね)



加工している課程がこちらです(製作に夢中になってほとんど写真取ってませんでした)



これ作っているときに思ったんですが、アルミの切れ端がけっこう尖っていて危ないです。
すべてまとめてビニールにいれてガムテープでぐるぐる巻きにして捨てましたが、小さいお子さんがいるご家庭で工作するときには、気をつけてください。

ストーブのアップはこんな感じですね。近くで見ると少しゆがんでいます。
この周りの穴を画鋲で開けたんですが、これはかなり力も入れるので指がだんだんと痛くなってきます。
また、この中央のでかい穴ですが、BE-PALにはこれも画鋲で穴をたくさん開けてカッターで切ると書いていましたが、あまりに果てしない作業だったので、ドリルでたくさん穴を開けて、はさみで穴をつないだ後にやすりで削りました。おそらくこの方法が時間を短縮するのにはいいと思います。削りカスがたくさん出ます。これも尖っていて危険なものも出てきます。



ストーブにゴトクを直接のせてシェラカップのせたらこんな感じです。



灰皿を風防に使用したイメージはこちら。



シェラカップも風防として使えます。



このアルコールストーブははたして

本当に使えるのだろうか?

そのうち使用レポートをアップします